坂本から君へ

さかもとのブログ。自分語りとか世間話とか。大阪にいる。

ペットと暮らすということ

estar.jp

最近ずっとこの漫画の連載を読むのがつらかった。
この猫(とらじ君)が亡くなるということがはじめからわかっているだけに、いつその瞬間がきてしまうのかビクビクしながら毎週連載を追いかけていたような気がする。
そして先週の回でとうとう…
悲しいけど何度も読んで、泣いてしまう自分がいた。

 

僕は子供の頃、にわとりを飼っていた。夜店の屋台で売られていたひよこを一匹もらい、家に連れて帰ってきてそのままずっと飼っていたのだ。
とても大事にしていて、かわいがっていたし、にわとりも僕になついてくれていた。
僕の行くところには、どこまでもついてこようとした。心が通じ合っているような感じがあった。
子供時代の僕は、そのにわとりのことを学校の作文に書いたものが高く評価されて、何か大きな賞みたいなものを貰ったことを今でも覚えている。
大事なにわとりだった。でも5年ほどで亡くなってしまった。
にわとりを亡くした当時の僕は、まるで抜け殻のようになってしまった。そしてその時の傷はその後もずっと癒えることなく、なにか欠落感みたいなものを心に抱え続けたまま、その後も僕は生き続けることになる。

もう二度とペットは飼わない。そう決めていた。

 

それから20年ほどたって僕は、猫好きの女性と結婚した。新婚当初から妻が猫を飼いたがったので、ネットで見つけた里親募集中の子猫を一匹もらってきて、二人で飼い始めることにした。
僕の方は猫を飼うのは初めてで、結構手が掛かるし大変だなと思うことはあったけれども、幼い頃から抱えていた心の中の欠落感を、大人になって猫を飼うことで、それがほどよい感じで満たされていることに気がついた。
そこに欠落感がまだあったんだということを、20年ぶりに思い出さされたというか、思い出さされながら同時に埋めていってくれているような、僕にとって猫はそういう存在なのだ。

 

つまり、ペットと暮らすということは、そういうことなんだと思う。
生き物は、いつかは亡くなる。それが嫌で、その事実から目を背けようとして、もうペットは二度と飼わないと決心している人もいるだろう。でも、ペットに先立たれることで自分の中に芽生えた欠落感を、また新たなペットの存在が、確かに埋めていってくれることもあるのだ。
ペットの側からしても、人に飼われることで、食と住処以外の部分で満たされていると感じることは確かにあるだろう。
そうやって、足りないものをお互いに補い合いながら、これからも僕はペットと暮らしていくのだ。

ウォールクライミングをやってきた

前から興味を持っていた、ウォールクライミングにチャレンジしてみる機会があったので、やってきた。

大阪府民の森というところの屋外に、ウォールクライミングの施設があって、そこで事前予約して2500円払うと、初心者体験講習会というものに参加できる。

ライミングには、ハーネス(腰に装着して、ここに命綱をつける)とクライミングシューズが必要なのだが、これらは現地で貸してもらえるので、普通の服装で手ぶらで行っても全然大丈夫だった。

 

講習会の流れだが、まず最初にウォーミングアップ的な体操を全員でやって、その後、登る際の注意点などについて簡単な説明を受ける。

準備的なものはそれだけで、あとは実際にクライミングの実践に入っていく。

 

最初はまず、初心者用のコースから攻めてみることにした。

f:id:sakamoto2:20171001191238j:plain

登る時は、命綱を握って指導してくれるスタッフがマンツーマンでついてくれるので、特に不安は感じなかった。

けれどもこれ、他の人が登っているのを下から眺めている分には全然楽勝に思えるのだが、いざ自分の順番が回ってくると、かなり勝手が違うことに気付かされる。

僕は最初、登り始めて10秒後に、掴んでいたでっぱりから手を滑らせてしまって墜落してしまった。命綱がなかったらこの時点で大怪我をしていただろう。

これはなかなか手強いなと思い、ふんどしを締め直して再チャレンジしてみたが、自分の身長ほどの高さをちょっと超えて登ったくらいで、すでに握力が限界に達してしまった。

足元に目を移すと、結構高くまできているように感じてしまって、ちょっとした恐怖感が芽生えてくる。足を乗せているでっぱりも、かろうじてつま先がひっかかるくらいの小さなもので、非常に心もとなく、ここで精神的にかなり不安になってくる。

うーん、これはちょっと厳しいなと判断してギブアップ。「テンション!」と叫ぶと、スタッフが命綱を操作して、下まで僕を下ろしてくれる。

初心者用のコースでこんなに難しいのかと、絶望させられた。

 

そして次に僕は、何を思ったのか無謀にも、中上級者向けの壁にチャレンジしてみることにした。

それがこちら。

f:id:sakamoto2:20171001191200j:plain

写真を見ていただけるとわかる通り、かなりの高さだ。ビルでいうと3~4階くらいの高さになるだろうか。あそこまで登ればかなりの恐怖感があるだろうが、その時の爽快感はすごそうだ。

それにこのコース、ちょっと癖があって、壁が垂直ではなく、少し反り返っているのだ。SASUKEで山田が苦しめられた「反り立つ壁」みたいな感じで、それが頂上にいくまでに三ヶ所くらい用意されている。

もちろん僕がチャレンジした時は、最初の反り立っている箇所で握力がプルプル限界にきて、すぐに下ろしてもらった。

そこでスタッフの方にいくつかアドバイスをいただいたのだが、この競技は手の力で登るのではなく、足の力がメインで登っていくものらしい。先に足場を固めて、両手はあくまでサポート的な感じで使っていくのが正しいらしい。

そして、正面から壁に張り付くのではなく、体の横を壁面につけて登っていく方が楽に登れるそうだ。

 

その後、再び初心者用の壁に戻り、チャレンジしてみるも、中ほどまで登ったところで、進むべき方向を見失ってしまい、詰んでしまった。次にどこを掴んだり足をかければよいのかが、完全にわからなくなってしまったのだ。登り進めていくと、視界はかなり限られてくるし、下で俯瞰的に見ていた時のような感じにはなかなかならないものだ。

まったくこれはなかなか奥が深い競技だと思う。最初はシンプルなアクションゲームだと思ってやり始めてみたら、実は高度な戦略性が問われるパズルゲームだったという印象だ。

 

結局、講習の2時間ほどの間で、3回クライミングにチャレンジしてみたが、どれもほとんど上まで登れずに終わってしまった。けど、実際にやってみることで色々な気づきがあってなかなか楽しかった。

次の日は、体のありえない部分が筋肉痛になっていた。普段全く使っていない箇所の筋肉を瞬間的に酷使してしまったのだろう。

またやってみたいけど、もう少し簡単なコースで地道に練習をつんでから挑みたいような気もする。というわけで街中にあるようなボルダリングジムに通ってみることを検討中である。

この競技は、次のオリンピックで正式種目に採用されたということで、なんか時代がきつつあるのかなという気はしているので、みなさんにもおすすめです。楽しいのでぜひやりましょう。

早すぎたインターネット

もうあまり知っている人なんていないんだろうけど、大昔のインターネット(90年代後半くらい)って、とてもおおらかで牧歌的で、怪しくて楽しかったなーということを、今でもたまに思い出すことがある。

 

今ではなにかのWebサイトを探したりする時には、必ずと言っていいほどグーグルなどの検索エンジンを利用すればたどり着くことができるが、大昔は、自分の興味のあるサイトを探す手段が非常に限られていたように思う。
その頃の僕は、書店で見つけた「裏インターネットの本」というムック本を入手してきて、日々夢中になって読みふけっていた。いや、読みふけっていたというより、その本に紹介されているサイトのアドレスを片っ端からブラウザに叩き込んでは、表示されるサイトを読みふけっていたのだ。
面白そうなサイトを見つけると、そこで紹介されているリンク集に、さらに面白そうなサイトがわんさかと紹介されているものだから、そこからまた別のサイトに移動して、そこのリンク集からまたその先へ、とそんなことを何度も繰り返しながら色々なサイトを次々と見つけていった。今のグーグルが機械的にやっていることを、手動でやっていたわけだ。
当時のヘビーなインターネットユーザーなら誰もが加入していたテレホーダイというサービスを僕も使っていたので、夜の11時になるとネットにつないで、あちこち巡回していたらあっという間に明け方になっているというようなことがよくあった。
よく、覚せい剤などのドラッグを使っていると、時間の感覚が吹っ飛んで一瞬で何時間も経過してしまったような気分になれるというが、僕にとって当時のインターネットはまさにそんな感じだった。危険だった。怪しかった。でも逃れられなかった。


そんな風にして発見したサイトの中では、「ハイパーノイヅ」というホームページが、お笑い系としては秀逸で特に面白かった。
侍魂」などのテキストサイトが話題になる何年も前に、ああいう文字の色やサイズや間隔を工夫して、テキストだけで笑いをとっていくというスタンスを確立させていたサイトが、もうすでに存在していたのである。
「インターネット史上初のHTMLドッキリ企画」と称して、エヴァンゲリオンのオタクを装ったニセサイトを別に作成し、そこに集まってきたコアなオタク達の様子を詳細に観察するなど、今でいう高度な「釣り」をやってみたりと、時代の最先端をいっていたように思う。
dAisukeという名前の無職の若者がやっていたのだが、本人はただ面白そうなことを思いつきとノリで適当にやっていただけなのだろう。けれども、今にして振り返ってみると、その後のインターネットに多大なる影響を与える可能性があったんだけれども、あまりにも早すぎてうまく影響が伝わることがなかったのが残念な気がする。


他には、「全世界征服おまぬけ電波系計画」という、歯科医の方が運営していたホームページが印象に残っている。
色々と怪しげで楽しいコンテンツが揃っていたような気がするけど、残念ながら中身はあまり覚えていない。
では、なぜ印象に残っているかというと、ここの掲示板の雰囲気がとてもよくて、常連さん達の書き込みを毎日眺めていたからだ。
ある時、その掲示板に、僕がやっていたホームページのURLが貼られて紹介されているのを目にした時は思わず笑ってしまった。インターネットって広い世界なのに、ニッチな趣味嗜好で村の寄り合いみたいな世界を構築していくと、必然的に似た者同士でひかれあうものなんだなと思った。
普段、他人の掲示板に書き込みなど滅多にしない僕も、それからその掲示板にだけは気軽に書き込んだりするようになっていった。

 

あと、これは個人ホームページではないのだが、「この指とまれ」というサービスがあった。
インターネット上で学生時代の同窓生をみつけましょうというコンセプトのサイトで、使い方は自分の卒業した学校と卒業年度、実名とメールアドレス、あとは、一言自己紹介みたいなものを登録しておくと、それらがネット上に公開され、それを見た同窓生から連絡がくるかもしれないというものだった。
今にして思えばネット上にそんなものを公開状態で置いておくなんて正気の沙汰ではないのだが、そこはおおらかな時代だったのだと思う。今では考えられないことを平気でやっていた。
僕も登録してみたら、一度だけ高校時代の友達からメールが来たことがあったが、あまり関わりあいになりたくない相手だったので、無視した。人生初の既読無視である。こんな風に手軽に昔の友達がみつかったり、その事実を華麗にスルーできたりと、ネットってやっぱり便利だなと思わせられる出来事だった。
今ググッてみたのだが、このサービスは今も存在していて、しかもセキュリティを強化した会員制サイトになっていた。そういえば一時期、暴力団フロント企業が運営しているとか黒い噂が流れたこともあったような気がするのだが、いったいどうなっているんだろうか。

 

他にも、サービス系では「あやしいわーるど」という掲示板が懐かしい。
「しば」という人物が運営していた、アングラ的な話題を扱う掲示板だったのだが、とにかく怪しげな話題はここに目を通しておけばオッケーといった感じだった。当時の僕は、実際に書き込んだりするのはちょっと敷居が高いような気がしたので、ひたすら眺めていただけだった。
度々荒らされてその度に移転を繰り返していたような気もするけど、最後に「マグマニア」という別のコンセプトの掲示板を始めて、それもすぐに閉鎖して、その後の足取りはわからない。
あやしいわーるど」の流れをくむ派生掲示板が多数できていたようだが、今はもう残っているものは一つもない。

 

あれから20年近い月日が流れ、個人ホームページの代わりにブログを見るようになり、昔の友だちとはフェイスブックでつながり、怪しげな情報は2ちゃんねるから取得するようになった。けれども20年前と今とで、やっていることは基本的には変わっていないような気がする。
これからどんどん時代がながれて、新たなコンテンツやサービスが登場してきても、20年前のあのサイト郡の雰囲気はいつまでも忘れることなく僕の記憶に残り続けていると思う。

僕にとって、インターネットに触れる時に感じるワクワク感の原体験であるからだ。

幸せの代償

たまにフェイスブックを覗いた時に、知り合いの家族写真を目にすることがある。
「家族でどこそこへ行ってきましたー!(パチリ)」という感じの微笑ましいやつなのだが、僕はあれがとても苦手だ。
なんだか他人の幸せをこれでもかと見せつけられているような、そんな居心地の悪い感情で心が満たされてしまうのだ。
そんな苦手な家族写真の中でも、僕はとりわけ、とある友人の女性がアップする写真を見せられる度に、また違った意味での居心地の悪さを感じてしまう。
彼女とは15年ほど前に、友人としてつき合いがあったのだが、お互いが結婚してからはそれまでのように連絡を取り合ったりすることはなくなってしまった。なので、そうやってフェイスブックに上がる家族写真を見たりすることが、今では唯一の彼女との接点となっている。

 

15年ほど前の独身だった頃の彼女は、恋人ができても長続きしないことについていつも悩んでいた。それでよくそういった類の失恋話を彼女から聞かされていたのだが、恋愛経験の少ない僕にはただなんとなくうなずきながら聞いてあげることしかできなかった。
その頃の彼女はなぜだか、某電力会社に勤務している男性とばかりつき合っていた。電力会社といえば安定した優良企業なので、将来的な結婚相手とするならば、そういう会社に勤務している男性が彼女にとっては理想的だったのだろう。問題は、その会社に勤めている男性とつき合って、しばらくして別れるまではいいのだが、そのあとすぐに間を開けずに、また同じ会社に勤めている別の男性とつき合い始めてしまうことだった。
短い期間の間に、そんなことを何度も繰り返していたように思う。
そんな彼女の姿を見ていると、なんだか彼女はその会社にとって、福利厚生施設みたいな存在になってしまっているのではないかと思い、僕はいたたまれない気持ちになっていった。もしかすると彼女に関する変な噂がその会社の中で広まってしまっているのではないか、そんなふうに当時は思っていた。
僕は彼女に、そんなはしたないことはいい加減に止めたほうがいいと、友人としてアドバイスするべきだったのだろうか?
でも当時の僕は、そのことについては何も彼女に言えなかった。

 

そうこうしている内に彼女から、近いうちに結婚することが決まったという連絡を受けた。お腹には結婚相手の男性との赤ちゃんが授かっているという。
そして、相手の男性は、やはりかの電力会社に勤務しているということを知り、僕は暗澹たる気持ちになってしまった。
おそらく、彼女の夫となる男性からすれば、自分の妻の穴兄弟が、自分の勤めている会社の中にわんさかいる状態になっているわけで、おそらくそういうことはあまり知らずに彼女と結婚するんだろうけど、なんだか気の毒な感じがとてもした。

 

その後の彼女は、二人の女の子を産んで、今では日々成長している子どもたちと共に自身の姿をフェイスブックにアップしている。
写真の中の彼女の笑顔は、とてもきれいで輝いていて、周囲はいつも家族や友人たちに囲まれていて、とても幸せそうだ。
けれども、たまにそれを目にする僕は、いつも複雑な気持ちになってしまう。
そこにたどりつくまでに彼女が犠牲にしてきたもののことを考えると、ここでは言いにくいようなことについて色々と連想してしまい、最後には、そこまでしないと幸せとは手に入らないものなのだろうかという、やりきれない感情にいつもたどり着いてしまう。
彼女の家族写真の裏側に、いつもなにかどす黒い陰りを感じてしまい、それはいくら時間が経過しても、色褪せることなく残り続けるのだ。

声に出す

僕は最近、たまにではあるのだが、Facebookで繋がっている知り合いに向けて、ツイキャス配信をすることがある。顔を出しての動画配信はちょっと気恥ずかしいので、音声だけのラジオ配信だ。

聴いてくれているのは、昔の友人・知人ばかりなので、あまり気を使わずに言いたいことをざっくばらんに話しているだけなのだが、これが結構楽しい。今の自分はこんなことを考えているとか、最近アイツはこんなことをやっているらしいとか、そんなどうでもいいようなことをグダグダと小一時間ほど話し尽くして、配信が終わった後はすっきりとした気持ちになる。

 

ついこの間やった配信では、「いま僕がやってみたいこと」について語ったのだが、そこで僕は次の3つのことを「やってみたいこと」として挙げた。

 

  • ボルダリングをやる
  • 気になっている駆け出しのアーティストのライブに行く
  • 小説を書く

 

ボルダリングについては、かなり昔に観た映画「ミッション・インポッシブル2」の冒頭で、トム・クルーズが岩山を素手でガシガシ登っていくシーンに魅せられた時からずっとずっとやってみたいと思っていた。でもこれまであまり気軽に試す機会がないままずっとここまで来てしまっていて、もうそろそろ体力的にもそういう運動系の趣味を始めるのも難しい年齢になってきていることに最近焦りを感じていたので、それで「いまやってみたいこと」として挙げてみた。

ツイキャスでそんな話をした後しばらくして、たまたま新聞をぼんやり眺めていたら、大阪府がやっている公園施設で、ウォールクライミング初心者講習を三千円くらいで受けることができるという紹介記事が目に止まり、迷うことなく参加を申し込んだ。

 

気になっている駆け出しアーティストとは、R!Nさんという若い女性のシンガーソングライターのことなのだが、半年ほど前に彼女がツイキャスで弾き語りをしているのをたまたま聴いた時に、その歌声に完全に心を奪われてしまって、これはライブで聴いたらさぞかし感動できるだろうなと思ったのがそもそものきっかけだ。

調べてみると、東京の方でよく路上ライブをされているらしいのだが、僕は関西在住なので参加することは難しいので半ば諦めていた。ところが、ツイキャスでそんな話をした後しばらくして、大阪の中之島のイベントで彼女が路上ライブをやるという情報が入ってきて、それが来週なので参加してこようと思っている。

 

小説については、創作というものがどういうものなのか自分でもよくわかっていなくて、そういうことについて学ぶことができるような場所があればよいなと思っている。

そこで、小説を書く上での技法を論理的に教えてくれるような教材や講座が世の中にないかどうか、意識して探すようになった。

書き始めるための環境を構築するというか、まだぜんぜんそんな段階なのだが、それでもツイキャスであんな話をしなければ、そういう動きを自分がすることも全くなかっただろうと思う。

 

と、まあこんな感じで、ツイキャス配信で僕が話したことが、ぼちぼちと実現に向けて動き出している。ここまでこれを書いてきた僕が思うに、何かやってみたいけどちょっと躊躇しているようなことがあれば、それを人前で思い切って声に出して言ってしまうということは、わりと大切なことなのではないかということだ。

なんとなくやってみたいなとか、そういいうことを心の中であいまいに留めておくと、そのままぼんやりとした状態のままで立ち消えてしまう。誰かが聞いてくれている場所で声に出して言うことで、改めて自分の潜在意識に強く刷り込まれて、実現に向けて体が動き出そうとするし、それに伴って、周囲の環境も自分の動きに呼応して助け舟を出してくれるような感覚が得られるのだ。

嫌なことノート

最近困っていることが一つあって、それは何かというと、仕事をしている時や、家で一人でテレビを観ながらぼんやりしている時なんかに、ふとしたはずみで過去に経験した嫌な出来事を思い起こしてしまって、鬱々としてしまうのだ。

そういう時はたいてい初めに、過去に誰かから言われた嫌な言葉が、その声の感じやトーンまで含めた微細なところまでキレイに脳内で再生される。
そしてそれをトリガーとして、嫌な記憶の全体像がゆっくりと蘇ってきて、心の中が重い空気に支配されてしまう。
どうせ思い出すなら自分にとってよい記憶を思い出せばいいのに、何故か心に浮かんでくるのはネガティブなものばかりなのだ。
これは、もしかしてなにか精神的な病気なのだろうか。そう思ってしまう。

 

そのことを、心理関係に詳しい知人に相談してみたところ、どうもそれは僕が「過去の嫌な記憶」を、自分の中で消化しきれていないからだと説明された。
例えば、嫌な経験をした時に、その経験を10だとしたら、経験した当時は、その内の2~3くらいしか自分の頭では処理しきれていないらしい。そして、その処理しきれなくて残された部分については、記憶の中の冷凍庫みたいな場所にずっと保管されていて、それが後々になって解凍されてリアルな形で蘇ってくるのだという。記憶のメカニズムって、そういうものらしい。
だから、僕はその冷凍庫に保管されている嫌なことの残りカスみたいなものを、今一度きちんと自分の中で処理しつくしてしまえばよいのだと言われた。

 

具体的には、「嫌なことノート」を作れば効果があるらしい。
「嫌なことノート」とは、新しいノートを一冊用意して、その1ページ目に今までの人生で経験した一番嫌なことを書いて、2ページ目以降で、その嫌なことにまつわる自分の考えをひたすら書き倒していくのだという。そしてそれを、もう何も書くことが出てこなくなるまで続ければいいらしい。
そうすることで、自分の頭の中で記憶とそれにまつわる情念みたいなものがうまく浄化されていくということなのだろう。

 

なるほど理屈はよくわかる。けど、そんな恐ろしいノートを作り始める度胸は、今のところ僕にはない。人生で一番嫌だった記憶について、紙に文章として残すなんて、間違ってもやりたくないなと思う。
僕はこのブログでもたまに過去の苦い経験について書いたりすることがあるけど、あんなのはまだまだ序の口なのだが、それでも書いていて苦しい気持ちになってくることがよくある。文章を通じてじっくり自分と向かい合うということは、それなりに体力も気力も消耗する。そのことがよくわかっているだけに、今の僕には「嫌なことノート」を書き始めることなど、到底できそうもない。
たぶんそれって、もっと歳を取って老年期にさしかかった頃になって初めて、「死を迎える準備」としてやるようなことなんだと思う。俗に言う、「終活」というやつだ。
だから、まだまだ僕にとっては「嫌なことノート」を書く必要はないのだ。
もっと違った形のアプローチで、過去の忌まわしい記憶と対峙していこうと思う。

死のイメージ

最近、仕事中にPCのモニタを凝視していると、目の前に糸くずのようなものがチラチラ飛んでいるのが見えるようになってきた。
これはなんだろう?と一度気になりだすと止まらなくなってきて、何か悪い目の病気だったらまずいので、先日眼科を受診してきた。
医者からはあっさりと、「飛蚊症ですね。」と言われた。
詳しく話を訊くと、僕の目自体には特に異常はなく、ただ単に眼球が老化して濁ってきているから、糸くずのようなものが見えてしまうらしい。
これは病気ではなく、ただ単に老化現象ということなので、特に治療する必要もないそうだ。
とは言うものの、常に汚れたレンズを通して世界を見ているような気がするのは、なんとも気分がいいものではない。
ネットで調べたところ、レーザーを当てて治療したりすることもできないことはないらしい。
それはそれで検討してみるとして、僕はそんな治療法うんぬんのことよりも、医者から老化だと言われてしまったことに、微妙に心のひっかかりを感じていた。

 

そのこととは別に、僕は以前から奥歯の調子がよろしくなく、現在も治療を受けている。この奥歯についても、もう根っこのところにヒビが入っている状態らしく、早いうちに抜いてしまった方がいいと医者から言われている。
どうも僕はもともと顎の噛みしめる力がとても強いらしい。普段の生活の中でも、寝ている時や仕事で集中している時などに、かなり強い力で奥歯を噛み締めているらしく、それが奥歯にとってよろしくないらしい。
これについても、若い頃にはそんなに問題になっていなかったのが、齢をとることで歯が老朽化してきて、顎の噛み締める力に耐えられなくなってきているのだろう。
やはりこれも、一種の老化なのではないだろうか。

 

そんなわけで、最近、「老いる」ということに対して、すごく自覚的になってきた。
僕らは、死ぬ直前まで元気で健康な体でずっと過ごすことなんてできないのだ。
こんなふうにして目も徐々に悪くなってきて、歯もだんだんと抜けていって、今はそういう表面的なところから老化が進んできているだけで済んでいるけど、その内、心臓とか脳とか、クリティカルなところにもダメージが出てきて、つまりはそういうことを含めたすべてが、「老いる」ということなのだろう。
生きながら、徐々にゆっくりと死へ向かって進んでいくようなイメージだ。
「死」の前に、なだらかな「老い」という坂があって、それは誰にも避けることのできないことなのだが、そのことを、だんだんと自分の身をもって理解させられていくことに、これからなっていくんだと思う。