坂本から君へ

さかもとのブログ。自分語りとか世間話とか。大阪にいる。

iPhone XSに機種変更した

(今日から実験的に、関西弁で日記的なものを更新していこうと思う。ほぼ毎日更新になると思う。)

 

iPhone XSに機種変更して10日ほど使ってみてんけど、結構いいねこれ。iPhone7から変えてんけど、大きくユーザー体験変わったところがいくつかあって、一番大きいのはホームボタンがなくなったことかな。前にイヤホンジャックがなくなった時は一瞬困ってんけど、諦めて完全ワイヤレスのAirPodsにしてみたらものすごく快適になって、そういう「より快適な体験」に結びつくんやったら、既存のものはどんどん廃止していったらええねんって思うように今はなってる。

 

で、今回はホームボタンがなくなったと。ホームボタンのないiPhoneなんて、それこそ今までの常識からしたら考えられへんような気がする。だからやっぱり変えた当初は親指がどうしてもホームボタンを探しにいってしまってだいぶストレスを感じてたわ。けど10日間使ってみた今ではもう慣れた。むしろ無いほうがすっきりしていいんちゃうのん?っていう気持ちにまでなってしまってる。やはりそこはさすがAppleといったところか。できるだけ違和感感じさせないように、より快適になるようにうまく調整してきてるよな。

 

ホームボタンなくなったから、それに伴って指紋認証も廃止されて、代わりに入ってきたのが顔認証。正直これが一番不安やった。顔なんか角度とかでだいぶ見え方変わってくるしで、そんなうまく認識してくれるんかどうかっていうところがめっちゃ怪しいやん。でもこれめっちゃちゃんとしてるねん。暗い場所で寝っ転がっててもちゃんと認識してくれるし、しかも速い。スマホ取り出して画面を覗くだけで、もう認証が終わってるっていう快適さはあきらかに指紋認証を超えてるね。

 

ホームボタン以外の変更点としては、液晶がめっちゃいいやつになってるらしくて、有機ELっていうのん?ようわからんねんけど、自分これが初有機ELです。でもこれは正直に言うてまうと普通の液晶とどう違うのかわからないレベルやね。多分横並びにして比べてみたら違いがわかるんやろうけど、単体で使ってるぶんにはそれほど印象に違いは感じられないかなぁ。わりと期待してたわりには、それほどでもなかったという意味で残念に思ったね。まあちょっと画面が大きくなってベゼルがなくなったのでスマートな印象にはなったと思うけど。けどこれ寝っ転がって映画観てると、スマホを支えてる指が時々ずれて一瞬画面に触れてしまって、そのせいで映像が一時停止してしまうことがあるねんなー。

 

あとはカメラがよくなってるっていう話を聞いたような気がするねんけど、俺カメラほとんど使わへんからなぁ。まだこの機種で一回も写真撮ってへんし、そのうち猫の写真でも撮って以前の写真と比べてみるわ。レンズがよくなってるっていうのと、あと撮った画像をソフトウェアで処理する部分がよくできてるとか言われてるね。なんかカメラの進化の方向性として、撮った後でいかに盛れるかっていうところに力が入ってきてるんかな最近では。

 

そんなもんかなー、まあ全体的には満足してます。機種変更してよかった。二年に一回のペースでiPhone変えていってるけど、機種変更の度に快適さが上がっていってるような感覚は今回も確かに感じられる。

 

ところで俺、キャリアはauを使ってるねんけど、今回入ったプランのせいで今後半永久的にauにロックインされることになってしまったわ。
iPhone XSの端末機種代ってめっちゃ高い(10万を余裕で超えてくる)ねんけど、auのおすすめしてくるプランを使うと、そんなに高い感じでもなくなる。半額くらいになるんかな。けど、そのかわり今後auから他キャリアに転籍した時に、半額やのうて全額払わなあかんようになるというペナルティが待ってるねん。そういう契約になってる。安くしたるかわりに今後あなたを絶対に離しませんよという強い意志を感じる。

 

せやから今後、格安SIMに変えたりはできんくなってるねんけど、まあそれでも別にいいかなという気はしている。3大キャリアにお金を落とすことで、通信インフラが充実して今後快適なネット生活が送れることになるんやしね。日々ネットの世界にどっぷりとつかっている身としては、スマホにはお金をかけるのが当然やと思ってるし。そういうふうに、社会に対しても自分に対しても投資していくという意味で、今後もauを使っていきたいと思ってる。

小説教室の前期授業を終えて

この春から通っていた小説教室だが、昨日の授業で前期分がすべて終了した。

 

前期の半年間は、小説を書く上での理論を学ぶという趣旨で、すべて座学形式で講師からの話を一方的に聴くだけの内容だった。

まあこれはこれで、なかなか聞く機会のない話ばかりでとても面白かったんだけど、さすがにこれだけでは「小説を書けるようになる」という地点にまでは到達できないように思う。

現に、ついこのあいだ、ちょっとアイデアを練っていたSF短編を自分で書いてみようと試行錯誤してみたものの、結局途中でわけがわからなくなって挫折してしまった。こうやってブログで文章を書くことの延長線上でテキトウに書いていけば、それでうまくいきそうだと甘く考えていたのだが、やはり「物語を書く」となると普段とは全く違う部分の思考回路を使うようで、今の僕はその部分がまったく鍛えられていないように思う。

前期の授業で出された課題はすべて提出して、講師からの講評を受けたのだが、この講評の部分が、とても的確で自分にとって参考になった。自分が出したアイデアに対して、どういうふうにツイストをかけていって、うまく物語として昇華させていけばよいのかというところがよくわかり、なるほどと思わされる。さすがにそこはプロの作家として何冊もの小説を世に送り出している方だなと思い、感心させられた。

ということは、今後は独力でやろうとするのではなく、そういうふうにして、うまく講師に導いてもらえれば、一編の小説を仕上げることは十分に可能であると思う。

前期授業を受けてきて、よかったと思った点はそんなところかな。

 

逆に、不満な点もあって、それは、他の受講生の方とのからみがほとんどなかったということかな。座学だけではなくて、なにかグループワーク形式で作業をやるような内容の授業があってもよかったように思う。チームを組んで一つの物語を連作で完成させるとか、ただ単に誰かの書いた小説を全員で読んで批評し合うとか、そんな感じでとにかくなんでもよいから、大勢の視線にさらされながら感性が鍛えられていくような流れがあった方がよかったんじゃないかな。

せっかく同じ方向を向いて歩いている人たちが集まっているんだから、なにかもう少し交流的なものがあっても、楽しくなってよかったんじゃないかなと思う。たぶんあのクラスの中には、僕とものすごい話の合う人が何人かいるような気がして仕方ないからだ。

 

と、いうわけで、後期は前期までとは違って実践編に突入していくので、ずばりそんな感じの授業があればいいのになと期待している。

いよいよ具体的に2万字の短編小説を書き上げることを目指していくことになるんだけど、こつこつと頑張っていきたい。

お金に喜んでもらえる使い方

最近こんな本を読んだ。

 

なるべく働きたくない人のためのお金の話

なるべく働きたくない人のためのお金の話

 

 

この本、アマゾンで最初に目にした時は、世に溢れてるような節約系?ミニマリスト系?の本なのかなと思って、あまり気にしていなかったんだけど、試しに最初の数ページだけ読んでみたらすごく面白くて、一気に最後まで読んでしまった。

 

 

この本の筆者はまだ二十代の男性なのだが、田舎から東京に出てきたばかりの頃に、家賃の高さにヒイコラ言いながら生活していて、そんな「お金に追われる」ような暮らしに、これはいくらなんでもおかしいのでなんとかならないのかと悩み始める。

でも、世の中の大部分の人はそういう暮らしをあたり前のこととして受け入れてしまっているのだが、そのことを筆者が「社会と人間との共犯関係」という言葉で表していたのが、とても興味深かった。

苦しくても社会から言われるがままに従って生活していれば、代わりに居場所を提供してもらえるし、その中で人間は何も考えずに日々過ごすことが出来て、ある意味ラクになるからだ。

で、筆者はそういうことを否定して、思い切って家賃の安い場所に引越して、週に2日だけ働くという生活を始める。ここから筆者の知恵を絞った隠居ライフが始まるのだが、この部分は本当によく考えているなと感心させられた。僕が二十代の頃は、ひたすらしんどい思いをしながら、社会の言うことを聞いて従うだけのロボットみたいな存在だったけど、この人は本当に頭を使った人間らしい暮らしをしているなと唸らされた。

 

 

さらに、この本の後半部分から展開されるテーマに、「お金に喜んでもらえるような使い方をしましょう」というものがある。

これは一言で言うのはとても難しいんだけど、要するに「お金」というものを擬人化して捉えて、僕らが仕事をして彼ら(お金)を得た時や、何かを買うことで彼ら(お金)を手放した時に、彼ら(お金)がどういう気持になっているのかについて、よく配慮しましょうということだ。

例えば、何か悪事を働いてお金を得たとして、そういう時は、お金が悲しみながら自分の懐に入ってくるし、何か社会的に素晴らしいことをやっている企業の商品を買うことで、お金が喜びながら旅立っていってくれるということらしい。

日頃からそうやって、お金の気持ちを考えながらお金と付き合っていると、いざ自分が困った時に、お金の方から自分のところにやって来て助けてくれるようなことがあると筆者は言っている。

なんか変な宗教みたいで笑ってしまうような話だが、一円もお金が自分から出ていかないように必死にコントロールしたり、他人よりもお金をたくさん得られるように画策したりするよりも、お金の方から自然に自分のところに遊びにきてくれるような、そんな関係を維持できるように、常に緊張感を持って生きなさいと筆者は主張する。

 

 

そして話はもっと大きな広がりをみせる。最後の章で、鶴見済(この人まだいたんだ!)と対談してるんだけど、そこで筆者はこんなふうに言っている。

 

以前はお金って自分だけのものだったんですけど、主語がどんどんでかくなって、自分のものから友人同士、家族、コミュニティ、社会、全世界のもの、ってどんどん広げていくと、お金が手元にないからといって別にないことにはならない気がしてきて。で、どこかにはあるんだから、焦りも不安もなく構えていられる。お金が来たい時に来ればいいし、出ていきたい時には出ていけばいいっていう。そうなると、お金を使うときに社会に貯金してるようなイメージを持つようになってきて。

 

ああもうこれ悟りの境地だなと思った。

ここまできたら、もう死ぬまでお金のことであくせくすることなんて、よほど追い詰められない限りは、ないんじゃないかなと思った。

そういうふうに人間とお金との「関係性」について、一風変わった視点から考えさせてくれるような、そんな良書だった。

ホッテントリ感情分析を縮小した

今年の4月から公開していたホッテントリ感情分析だが、ちょっと運用を見直して縮小することにした。

これまでは、ホッテントリ本体から掲載エントリを取得してくる間隔を3時間程度に設定していたのだが、それを24時間間隔に広げることにした。

というのも、実は3時間間隔で更新していると、グーグルの感情分析APIの使用料が月額五千円程度かかってしまうのだ。今までは初期登録時限定の無料枠で運用してきたので問題はなかったのだが、それもいよいよ来月あたりで無料枠を使い切ってしまい、僕の財布に直接課金されてしまうことになる。安月給のサラリーマンの身としては、月額五千円のインパクトは重いということで、更新間隔を広げてしばらく様子をみることにした。うまくいけばこれからも、毎月あたり設定されている無料の範囲内でAPIを使っていくことができるかもしれないので、なんとかこのサービスを細々とでも存命させていきたいと考えている。

このサービスを常用している方はおそらくいらっしゃらないと思うので、単に自然言語処理の利用例としてデモ的な感じで、今後もずっと動かし続けていけたらいいかなと思う。

 

あとは、サービス公開時に、開発記録を書いてブログで公開する予定にしていたのだが、面倒くさくなってしまったので、結局何も書いていない。

期待されていた方には申し訳ないのだが、そのうちやる気が出てくるようなトリガーが発生したら、その時に書いてみたいと思う。このサービス開発を通じて確かに伝えたいことはあったのだが、雑誌に載るとか技術イベントで発表するとか、そういう大きな舞台がないとモチベーションが出てこないのだ。

 

他には、YouTubeの懐メロ検索サービスを再構築しようとも思っていたんだけど、これもいまだに着手に至っていない。これについては、サイトのUIをNetflixなどの動画サイト風にしたいと考えているのだが、ああいうデザインをどうやって実装するのかが全くわからないので、詰んでいるのだ。

今後、ああいうUIを作ることが簡単にできるような技術が出てきたら、すぐに試してみようと思っているので、それ待ちかな今の所。

 

今後も趣味として、なんらかの形でWebサービス作成は続けていきたい。

僕の心の中の、『Webサービス作りたいマン』は、今でもものすごい存在感を放っているのだ。

 

sakamoto2.hateblo.jp

Firewall Zero Hourが楽しすぎる

8月の終わりにPSVR用のゲームで、Firewall Zero Hourというオンラインマルチプレイに対応したFPSがリリースされた。
昨年末にPSVRを購入してからというもの、ずっとシングルプレイのゲームばかりやっていたので、PSVRでマルチやるとどんな感じになるのか正直気になってはいた。が、プレステでオンライン対戦するには、プレイステーションプラスという月額500円のサービスに加入する必要があるので、正直そこまでハマってやるほどのゲームなのかどうかよくわからずに、しばらく様子見のつもりで構えていた。


そして、Firewall Zero Hourがリリースされてから一週間ほど様子を伺っていたのだが、ネット上の評判がすこぶるよいようなので、これはやっておかねばと思い、ゲームを購入&プラスに加入してみた。
よく考えてみたら、PSVRをゲームに使うのは久しぶりだ。ここ最近やってみたいと思わせられるようなゲームが全くリリースされていなかったので、起動するのはもっぱらAV鑑賞の為ばかりになっていて、かなり残念な気はしていたのだ。
シューティングコントローラーという、銃身の形をしたコントローラーも、昨年末に買って以来ずっと埃をかぶっていたので、久しぶりに出番が来たなという感じだ。

 

で、まずはソロプレイからやってみたところ、あまり頭のよろしくない敵AIが無限に湧き出てくるのをひたすらなぎ倒していくだけのゲームになっていて、正直あまり面白いとは思えないような出来だった。
まあ、マルチが主体のゲームだから、ソロ部分はオマケ程度なのだろうと思い、その後すぐにマルチで入ってしばらくプレイしてみた。

 

驚いた。とても面白い。


僕のマルチFPS歴はとても長く、ほぼ20年ほどになるだろうか。古くはアンリアルトーナメントなどのスポーツ系から、カウンターストライクなどのリアル系のゲームに至るまで、あらゆるジャンルのマルチFPSにハマってきた。その結果、どんなFPSをやってもどれも似たり寄ったりに感じてしまい、最近では「FPSにハマる」という感覚自体を遠い昔に置き忘れてきてしまった老人のような体たらくだった。


それがどうだろう、マルチFPSVRという要素を加えるだけで、これだけ興奮と緊張感が戻ってくるものなのだ。
例えて言うなら、今までのマルチFPSは、戦場にいる兵士をコントローラーを使って遠隔から操作して戦わせているような、そういう、自分は常にどこか安全な場所にいるような安心感の中でプレイしている印象だった。
それが、このゲームではVRが作り出す戦場の中にダイレクトに放り込まれて、そこで実際に手探りで敵の気配を感じながら、両手に握りしめた銃の感触を味わいながら、プレイすることになる。
この没入感はVR+シューティングコントローラーならではといったところか。

 

加えて、マルチプレイなので、当然そこに登場する他のキャラクターは全て生身の人間が操作している。彼らに対して、こちらが首を縦に振ったり、銃身を左右に振ったりすることで、身振り手振りでコミュニケーションが取れるのは、とても自然に感じる。

たまに日本人のプレイヤーと同チームになることがあるのだが、ボイスチャットで連携を取りながら一緒にプレイしている時の連帯感は、今までのマルチプレイの比ではない。


やはりこの没入感と連帯感の相乗効果が、このゲームの魅力のコアな部分となっていると言えるだろう。

 

というわけで、久しぶりに心からハマれそうなゲームに出会えてとても嬉しい気分だ。
ゲームのルール自体はとてもシンプルで誰でもとっつきやすいものになっているので、プレイ回数をこなしてマップを覚えてしまえば、どんどん上達していけそうな気がする。そういう意味でも、誰にでもおすすめできるゲームではないかと思う。


ただ心配なのは、今はリリースされたばかりで物珍しさから人が集まってきているような感じなのだが、これから時間が経つに連れて飽きられて徐々にプレイヤーがいなくなり、過疎ってくるのではないかという懸念がある。
マップやゲームモードの追加とか、これから開発陣がいろいろやってくれたりするのだろうか。久しぶりに長く付き合っていけそうなゲームと出会えたので、今後もプレイヤーが飽きずに続けていけるような施策を続けていってくれることを願いたい。

 

おもしろTシャツのススメ

僕は一時期、かなり心にストレスを抱えていた時期があって、その頃ユニクロの店舗内をなんとなくぶらぶらしていた時に、とても変わった柄のTシャツを見つけて、あまり深く考えずにレジまで持っていってしまったことがあった。

僕がその時に買ったおもしろTシャツは2枚あって、一つは胸のところに大きな文字で「神戸」と書かれたTシャツと、もう一つは同じく胸からお腹にかけて「インターネットしたい!」と殴り書きされているTシャツだ。どちらも原色を使った背景(水色と黄色)になっていて、これを着ているだけでかなり目立つ。

まともな大人なら絶対に外では着れないような、そんなふざけた柄のTシャツだ。

 

 

たまに気が向いた時に、そいつをクローゼットの奥から引っ張り出してきて、着用して外出することがある。それを着ていると、思いもかけない人からツッコミの言葉をかけられたりすることがあって、驚くことがある。

まあまあ挨拶くらいはする関係で、それ以上は深く立ち入らないような間柄の人っていうのかな、友達までいかない程度の顔見知りレベルの人から突然、「あれ?そのTシャツなんですか?」みたいな感じで話しかけられるのだ。そしてそれをきっかけにして、いくらか距離が近づいたような感じになってしまうことがある。

もともと自分から人に話しかけたりするのがとても苦手で、はっきりいってコミュ障の僕にとっては、こういうのはとてもおいしいなと思ってしまう。

Tシャツに限らず、こんな感じで日常生活の中に、他人からツッコミを入れられる「隙」みたいなものをどこかに取り入れておくことは、人間関係を円滑に回す上で、実は大切なことなんじゃないかなと最近気づいた。

あなたの怖いものはなんですか?

いつも通っている小説教室では最近、ホラー小説の講義を受けていて、そこからまた課題が出された。

課題は二つあって、一つは「あなたの怖いと思うものを教えてください。それついて、人にわかるように説明してください。」というものだ。

ホラーというジャンルが昔から大好きで、子供の頃から数多くの創作物に触れてきた僕だが、今まで一度もそんなことについて深く考えたことがなかった。

「怖さ」って、なんなんだろうと思う。

 

いわゆる、幽霊みたいなものは、僕はどっちかというとあまり怖いとは思わない方だ。

例えば、死んだ祖母が幽霊になって自分の前に現れたとしても、それは自分のことを気にかけて出てきてくれているのだから、むしろとてもありがたいことだし、怖がる理由が一つも見当たらない。

それとは逆に、僕のことをひどく恨んでいる人が、亡くなった後に化けて出てきたとしても、それは死後もその人から恨まれ続けるようなことをした僕が悪いからであって、それはそれで一つの筋が通っているので、これも怖がる理由が全くないような気がする。

なんか幽霊ってすごい合理的な理由から存在しているような気がして、そのことが、「怖さ」から僕を遠ざけてしまうのだ。

 

だからやっぱり僕は、生きている人間が行う不合理な行為の方に、恐怖を感じてしまう。

最近怖いなと思うのは、ネット上でいつまでも一人の人をターゲットにして粘着し続けるような人達のことだ。

例を挙げると、天才中学生として一時期メディアで取り上げられたことで、天狗になってしまい、その後SNS上で数々の大口を叩いたことで炎上し、ネット上で長年に渡ってターゲットにされてしまっている人がいる。いまだにその人がTwitterでなにかつぶやくと、叩くようなリプライがこれでもかと投げつけられる。もうこれは多分、その人がネット上から完全に姿を消すまで続いくのだろう。

他には、精神疾患を抱えている為に働くことができず、障害年金を受給しながら生活しているが、一日中怠惰に楽しそうに生活している様子をSNS上で書き連ねていた為に、それをよく思わない人達から目をつけられて叩かれている人がいる。この人は、ネット上から姿を消したのだが、その後も、某巨大掲示板で消息を探す動きがあったり、その人のことを叩き続ける書き込みが今でも毎日のように見られる。

もしこれが、芸能人のように自分のプライベートをある程度犠牲にして、それをお金に変えている人だったらわかるのだが、ここで叩かれているのは、あくまでもただの一般人である。

日々SNS掲示板に書き込まれ続ける罵詈雑言を眺めていると、いったいどこからこんなエネルギーが湧いて出てくるのだろうと思って、あまりぞっとしない気持ちになる。人は、会ったこともない他人に対して、ここまで憎悪の念を維持して投げ続けることができるものなのだろうか。

僕が「怖さ」を感じるのは、こういう時だ。

 

とまぁ、そういう感じのことを課題に書いて提出しようと思っている。

もう一つの課題は、「『怖い女』というテーマで400字前後の短編小説を書いてください。」というものだ。できるだけ実話の体をとるという縛りがある。

400字なんて一瞬で読み終わってしまいそうだが、そこにうまく起承転結をはめ込んで、伏線やオチを収納しつつ、最後にゾッとさせなければいけない。

というわけで、書いてみた。それがこれだ。

↓↓↓

 

 

『人形』
これは、二年ほど前に、当時付き合っていた彼女と喫茶店でおしゃべりしていた時の話です。
その時の僕は、前日の夜に、首の筋を寝違えてしまったようで、朝からとても首が痛かったのを覚えています。

「私達、きっと結婚しようね。」
なんの話からそうなったのかわからないのですが、突然、彼女は満面の笑みを見せながら僕にそう言いました。
付き合い始めてそんなに日もたっていないのに、彼女との結婚なんてまだピンときていなかった僕は、曖昧な感じでうなずくことしかできませんでした。
「ちょっとトイレに行ってくるよ。」
気まずくなった僕は、彼女にそう言ってトイレに立ちました。
用を足して彼女のところへ戻ろうとすると、少し離れたところにいる彼女が、机の上で人形のようなものを握りしめているのが目に入りました。真剣な表情で、しばらくその人形を見つめた後で、とてもとても大切そうに、自分のバッグの中にしまいこむのが見えました。
大切そうに扱っている割には、その人形は、少し首のところがねじれているのが、遠目からでもわかりました。

 

 

↑↑↑

まあ、実際にこんなことする女の人なんて絶対いないんだけど、女性の怖さってこういうところにあるような気がするので、それを抽象化して書いてみた。